Search

米FRB、金利据え置き:識者はこうみる - ロイター (Reuters Japan)

米FRB、金利据え置き:識者はこうみる

 6月13日、米連邦準備理事会(FRB)は11─12日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を5.25─5.50%に据え置いた。写真は2022年6月、ワシントンで撮影(2024年 ロイター/Sarah Silbiger)

[13日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は11─12日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を5.25─5.50%に据え置いた。

最新の金利・経済見通しでは年内に1回の0.25%ポイントの利下げ実施が想定され、利下げ着手は12月になる可能性が示された。

市場関係者に見方を聞いた。

◎反応は限定的、日本株は日銀会合に注目

<三井住友トラスト・アセットマネジメント チーフストラテジスト 上野裕之氏>

注目されていた米連邦公開市場委員会(FOMC)はおおむねニュートラルな結果となり、米国市場は無難通過した。ただ、日本株の上値は重い。あす日銀の金融政策決定会合の結果を控えているため、まだ積極的に買い上がる局面ではないのだろう。

あすの日銀会合では国債買い入れの減額方針が決まると予想されている。ただ、これだけ事前の観測報道があっても、足元のドル/円は150円台後半にとどまっている。ドル/円が再び160円を突破する可能性は十分あり、政府・日銀はなんといってもそれを避けたいだろう。減額の規模によっては、市場はサプライズとみなし、神経質に反応する可能性がある。

目先のマーケットはイベント通過ということで、ある程度安心感が広がるだろう。ただ、岸田文雄内閣の支持率低下や秋の自民党総裁選など政局面での不透明感も台頭しており、これらの不安材料をこなしながらの展開になるのではないか。

◎市場はFRBより速い利下げペース織り込む、金利に低下圧力

<アクサ・インベストメント・マネージャーズ 債券ストラテジスト 木村龍太郎氏>

まずFOMC(連邦公開市場委員会)の前に出た米消費者物価指数(CPI)は、根強いインフレを巡る懸念をある程度緩和する内容で、年内の利下げ織り込み回数が増えてきた結果、米国債市場では金利低下材料となった。

一方、この直前に出た1つのデータでもって、FRB(連邦準備理事会)の年内1回という利下げの見通しが変わるに至らなかったことは、米債市場にとってはやや失望的だったのだろう。

(金利先物)マーケットは現在、年内の利下げ回数を1回としたFRBの予想の中心値よりも速いペースでの利下げを織り込んでいる。

これは、FOMCのメンバーは従来から単月のデータで判断しないとのスタンスだが、今後さらにインフレ鈍化を示唆するデータが出てくれば、利下げペースはFRBが今予想するよりも少し速く変えてくるのではないかとのマーケットの期待が背景にある。

私自身も、現時点では年内2回の利下げを予想している。

こうした米国市場の金利低下の流れは、本日のJGB(日本国債)市場にも波及している。

ただこのところのJGB金利は、米国やドイツの金利の動きとややデカップル(分断)しており、海外金利の動向よりも日銀の次の政策の方が大きな影響力を持っていた局面にある。このため、米金利低下に追随してどこまで低下するのかはやや不透明だ。

半面、マーケットの織り込みとしてFRBが年内2回くらい利下げするのではないかとの期待が戻っていることは、為替面で円安の圧力をやや弱める方向に働く。この点では日銀としても為替市場に対する配慮から引き締めトーンを強める必要性はやや低下したと思われ、金利を落ち着かせる、すなわち低下させる方向に作用しやすい結果と言える。

◎リスクオン基調は当面継続、円高は日本株の上値抑制

<インベスコ・アセット・マネジメント グローバル・マーケット・ストラテジスト 木下智夫氏>

米国の年内利下げ見通し回数が減ったのはタカ派サプライズだった一方、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、どの参加者も確固とした考えがあるわけでなく、あくまでデータ次第との趣旨の発言をし、うまくハト派的にコミュニケーションをした。市場には安心感が生じ、年内利下げ回数の市場予想は低下しなかった。

消費者物価指数(CPI)はインフレ鈍化を示し、株価にポジティブな内容で株高を促した。CPIは月一回の重要な指標でもあり、リスクオン的な見方は数週間、継続するだろう。ただ、米長期金利が低下する中では為替は円高方向になりやすい。日本株は米株を上回るようなパフォーマンスは難しく、緩やかな上昇が見込まれる。

あすの日銀会合では国債買い入れの減額が焦点になるが、減額幅が1兆円を超えるようなら、国債需給への影響が生じて国内長期金利が上昇しかねない。この場合、借入金の多い不動産や電力株などにはネガティブとなり、銀行や保険にはポジティブだろう。もっとも、日銀の正常化に向けた動きは、日本経済がデフレから脱却して構造的に潜在成長率が上がっていくことも示唆している。このため、株式市場全体が大きく動揺することはないのではないか。

◎ドル155─160円で当面高止まりへ

<みずほ証券 チーフ為替ストラテジスト ⼭本雅⽂氏>

米連邦公開市場委員会(FOMC)が示したドットチャートの変更内容は、ほぼ想定通りだった。年内にコアインフレ率は鈍化しないとの見通しを再確認したことで、利下げ機運が高まりにくい中、ドルは当面155─160円付近で高止まりが続くと予想している。

米消費者物価指数(CPI)はわずかに下振れただけだったが、ドルは155円後半まで大きく下落した。もともと注目度が高い指標であることに加え、上振れリスクを警戒する向きが多かったことが下げ幅を広げたと見られるが、参加者の間で見通しを変更するような動きが広がる内容ではなかった。ドルの上値がやや鈍い印象を受ける。

◎前回声明よりややハト派的

<アネックス・ウェルス・マネジメントのチーフエコノミスト、ブライアン・ジェイコブセン氏>

政策声明は前回よりもややハト派的だった。今日発表された消費者物価指数(CPI)がまずまずの内容だったことも助けになった。政策声明よりもドットチャートの方が重要だ。金利見通しでは年内の0.25%ポイントの利下げ回数を3回から1回に減らしたが、2025年の利下げ回数は1回増やした。実質的には今後18カ月で利下げが1回減っただけであり、経済全体には対して影響しないだろう。ただ市場の関心は経済よりも年内の利下げ回数が2回になるのか1回のみになるのかという点にある。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/rss/articles/CBMiS2h0dHBzOi8vanAucmV1dGVycy5jb20vbWFya2V0cy9qYXBhbi9YU0hYSUNLSFdWS0M1RERHVVdINE9SN0pFSS0yMDI0LTA2LTEzL9IBAA?oc=5

2024-06-13 08:39:27Z
CBMiS2h0dHBzOi8vanAucmV1dGVycy5jb20vbWFya2V0cy9qYXBhbi9YU0hYSUNLSFdWS0M1RERHVVdINE9SN0pFSS0yMDI0LTA2LTEzL9IBAA

Bagikan Berita Ini

0 Response to "米FRB、金利据え置き:識者はこうみる - ロイター (Reuters Japan)"

Post a Comment

Powered by Blogger.