Search

インフレ加速の先に見える世界秩序の大変化 - 東洋経済オンライン

ウクライナ戦争を契機に、世界的なインフレが押し寄せている。これには、世界的な体制の変革をもたらす可能性がある(写真・CORA /PIXTA)

つい最近までインフレを起こしたいといって悩んでいた人々が、今度はインフレだと騒ぎ始めている。長い間デフレ不況が続く中、インフレターゲット論が浮上し、アベノミクスはインフレによる経済成長を目論んだが、それはある意味当然であった。しかし、インフレはまったく起きなかった。

にもかかわらず、今になってインフレがひたひたと押し寄せ始めている。それもたんなるインフレではない。ハイパーインフレーションになるかもしれない危機的インフレである。

ハイパーインフレ到来の可能性

ハイパーインフレーションとは、物価の上昇に歯止めがかからなくなる現象だ。私は1989年、当時のユーゴスラビアですさまじいインフレーションを経験した。一息吸うごとに物価が上昇するとは、こういうものなのかということを初めて知った。

自国紙幣の価値がどんどん落ちていき、どの店もほぼ自国紙幣を受け付けなくなり、外貨による支払いが優先されていった。自国紙幣が使えないということは、すでにその国の経済的独立は存在していないということでもある。給与はどんどん上がるが物価はそれ以上に上がり、発行される新紙幣の額面はどんどん上がっていく。電車に乗るのさえもお札の束が必要になってくる。

こんなインフレを体験することは好ましいことではない。しかし、こうしたハイパーインフレーションが近々来るかもしれない。

物価の上昇が貨幣量の増大によって起こることを初めて明確にしたのは18世紀のイギリスの哲学者、経済思想家として知られるデーヴィッド・ヒュームだが、それは貨幣数量説といわれる議論で貨幣の多寡が物価を決めるという理論だ。もちろんこれには波及するまでのタイムラグがあるので、それほど単純なものではない。

経済成長期に起こる成長インフレは、成長期の子どもと似ている。つまりいくら食べても体が大きくなるので体に吸収され、決して健康を害することはない。通貨の発行量はその国の経済の大きさを現わす。通貨量が多いとそれだけ、その国の経済力は高い。昔から貨幣を獲得することの意味は、まさに貨幣によって富が増えることにある。経済成長とは貨幣量が増えることでもある。当然貨幣量が増えれば、インフレとなる。しかし、その分生産量も上昇することで物価は上がるが、インフレが加速化するわけではない。これが成長インフレだ。

Adblock test (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiKGh0dHBzOi8vdG95b2tlaXphaS5uZXQvYXJ0aWNsZXMvLS82MTQwMTXSAQA?oc=5

2022-08-27 00:30:00Z
1543175163

Bagikan Berita Ini

0 Response to "インフレ加速の先に見える世界秩序の大変化 - 東洋経済オンライン"

Post a Comment

Powered by Blogger.