【シリコンバレー=白石武志】米アップルとグーグルは10日、スマートフォンを使って新型コロナウイルスの濃厚接触の可能性を検出・追跡する技術を共同開発すると発表した。5月に第1弾となる機能を各国の公衆衛生当局向けに提供を始める。スマホの位置情報などを使って感染経路を追跡する技術はすでに中国などで導入されているが、プライバシー上の課題も大きく、議論を呼びそうだ。
アップルとグーグルが開発する新技術ではスマホの近距離無線通信規格「ブルートゥース」を使って周辺のスマホを一定間隔で検知し、互いの識別情報を端末内に保存する。新型コロナの感染者が見つかった場合、本人の同意を得た上で過去14日間に蓄積した近隣のスマホの識別情報がクラウド上のシステムに送られ、濃厚接触の可能性がある人々に通知が届く仕組みだ。
両社は5月までにまず世界各国の公衆衛生当局が開発するアプリ向けに、アップルの「iOS」とグーグルの「アンドロイド」の2つの基本ソフト(OS)間で相互運用が可能な検出・追跡機能の提供を始める。両社はさらに今後数カ月をかけて、両社のOSそのものに検出・追跡機能を組み込むことで、専用のアプリをインストールしなくても使える技術の実現を目指すという。
両社は「プライバシーや透明性、同意は何よりも重要だ」としており、新技術は利用者のオプトイン(事前同意)を前提にデータを収集するとしている。全地球測位システム(GPS)などの位置情報は収集せず、スマホの識別情報は匿名化した上で一定間隔で更新する。誰が新型コロナに感染したかはアップルやグーグルでも把握できないという。
中国やシンガポール、韓国ではスマホを使って国民の位置情報や体調などのデータを集めて感染拡大の防止に役立てる動きが広がっている。感染経路の特定は容易になるものの、国が国民を監視する手段を持つ恐れがあることについて、米国の人権団体などからは懸念の声も上がっている。アップルとグーグルは第三者が仕組みを分析できるよう新技術の情報を公開するほか、開発にあたっては外部の意見を取り入れるとしている。
https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiPGh0dHBzOi8vd3d3Lm5pa2tlaS5jb20vYXJ0aWNsZS9ER1hNWk81Nzk1NTI1MFIxMEMyMEE0STAwMDAwL9IBAA?oc=5
2020-04-10 19:09:25Z
52782340848070
Bagikan Berita Ini
0 Response to "コロナ濃厚接触をスマホで追跡 米アップルとグーグル - 日本経済新聞"
Post a Comment