Search

キャッシュレス、コロナでも普及遅れる?3つの壁の存在 - 朝日新聞デジタル

 スマートフォンをかざすだけで買い物ができるキャッシュレス決済。便利なうえに、現金に手を触れないため新型コロナウイルスの感染予防にもなると注目されている。

 アナログ派の記者(33)は、今年4月にIT企業の担当になり、遅ればせながらやっとスマホ決済を使い始めた。確かに便利だが、キャッシュレスの取材を進めると、使っている人はまだそれほど多くない。

 経済産業省によると、2019年の消費全体に占めるキャッシュレス決済比率は26.8%。これはクレジットカードも含む数字で、スマホ決済はまだこれからだ。一方海外はクレカが早くから浸透し、スマホ決済も広がっているようだ。キャッシュレス決済の比率が9割以上の国もあるという。どうして日本では浸透が遅れているのか。各国のキャッシュレス事情に詳しい「NCB Lab.」(東京)代表の佐藤元則さん(68)を訪ねた。

拡大する写真・図版「NCB Lab.」代表の佐藤元則さん=2020年7月21日、東京都千代田区

さとう・もとのり 1952年生まれ。カードや決済企業の専門コンサル会社を立ち上げた後、97年に日本カードビジネス研究会(現NCB Lab.)の代表に就任。キャッシュレスに関する講師などとしても活動。現在は新型コロナの影響で、京都市内の自宅でテレワーク中。

訪日客「現金しか使えないのは不便」

 20年以上前からキャッシュレス社会の必要性を唱えてきた佐藤さん。やっぱり、普段の生活はほとんどキャッシュレスですか?

 「9割以上キャッシュレスですね。ただ使えないお店もあるので、そういう時のために現金はもっています」

 たしかに商店街に買い物に行くと、使えないお店もある。佐藤さんが挙げるキャッシュレスが普及していない三つの理由の一つもこれだ。使える店が少ないこと。でも、これは最近かなり改善されたという。

 「昨年10月の消費増税に合わせて、政府は中小事業者を中心にキャッシュレス決済のポイント還元事業を始めました。今年6月で終わってしまいましたが、これは、訪日外国人たちから『現金しか使えないのは不便だ』という不満の声があり、それを解消する狙いもありました」

 「でも不便なのは、日本人も一緒ですよね。百貨店では使えるけど、中小事業者の店で使えない。今回の事業で、キャッシュレス決済を導入した中小事業者はかなり増えました。なおかつ、(ソフトバンクグループ系の)PayPay(ペイペイ)などの決済事業者が、積極的に加盟店を広げる営業をかけたのも大きいですね」

 そして二つ目の理由は、政治・行政も長らく現金ベースだったことだという。率先して電子化を進めてこなかったためにキャッシュレス普及が遅れたのではないか、と佐藤さんは指摘する。

海外からの訪日客はキャッシュレスを多く使うのに、なぜ日本人はあまりキャッシュレス決裁を使わないのでしょう。後半では、日本に根付いた「価値観」に触れながら理由をよみとき、キャッシュレスの未来を探ります。

 では、三つ目の理由は…

【8/7まで】シンプルコース(月額980円)が今ならキャンペーン中!詳しくはこちら

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiN2h0dHBzOi8vd3d3LmFzYWhpLmNvbS9hcnRpY2xlcy9BU044MzMzU05ON1pVTEZBMDNNLmh0bWzSATtodHRwczovL3d3dy5hc2FoaS5jb20vYW1wL2FydGljbGVzL0FTTjgzMzNTTk43WlVMRkEwM00uaHRtbA?oc=5

2020-08-03 08:00:00Z
CAIiEKoLdJTO2n9U7aPytdyrHOUqGQgEKhAIACoHCAowu5iVCzD096oDMP_zzwY

Bagikan Berita Ini

0 Response to "キャッシュレス、コロナでも普及遅れる?3つの壁の存在 - 朝日新聞デジタル"

Post a Comment

Powered by Blogger.