Search

ウーバーイーツ、人気ナンバー1は「からあげクン」 なぜわざわざ頼む?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

 米国発のデリバリーサービス「UberEATS(ウーバーイーツ)」が日本に上陸して、はや4年が経とうとしている。多くの飲食店のメニューを抑え、直近3カ月でもっとも売れた商品となったのは、なんとローソンの「からあげクンレッド」だという(8月19日付ANNほか報道)。ご近所にあるはずのローソンのホットスナックがなぜ、配達で注文されるのか。  ***

 ローソンはコンビニとして初めて、2019年にウーバーイーツに参加した。当初は14店舗でスタートした試みだったが、コロナ禍の巣ごもり需要を受け導入店が増え、8月20日には1000店舗を超えたという。  本来、ウーバーイーツのメリットは、外に出なければ食べられない飲食店の食事を、自宅で楽しめることにあったはず。ローソンのからあげクンを、わざわざ数百円の配送料を払ってまで配達してもらわなくても、と思うのだが……。 「からあげクンのウーバーイーツ人気には、ポイントがあります」  と解説してくれるのは、流通アナリストの渡辺広明氏である。 「ウーバーイーツは飲食店の食事を運ぶサービスですが、からあげクンの人気は、図らずもコンビニに宅配ニーズがある事を証明しました。例えば缶チューハイと一緒に注文して、おつまみとして食べる、というような“ちょっと食べ”利用法ですね。もうひとつのポイントは『コンビニの商品を宅配してほしい』需要が高かったということです。ローソンであれば、日用品などと一緒に配達してもらえるので、“ついで買い”にからあげクンがちょうどいいのでしょう」  そう、ウーバー“イーツ”でありながら、ローソンの場合、日用品や一部の雑誌も配達の対象になっているのだ。 「ローソンの店舗にある商品3000~3500品のうち、配達の対象になっているのは約300品。そのうち30品ほどは、ティッシュやトイレットペーパー電池などの日用品です。そもそもコンビニで日用品が売れるのは、緊急購買のケースが多いのです。ドラッグストアやスーパーマーケットではもっと安く買えると分かっているけれど、急に必要になったから、定価でもコンビニで買う。これが配達してもらえるとなると、より便利ですよね。だから、ウーバーイーツと緊急購買は相性がいいわけです。しかもウーバーイーツでは、700円未満の注文には、少額注文手数料がかかります。せっかく配達してもらうのであれば、買い上げ点数が多くなると配送料の効率が良くなるので、ちょっとからあげクンも足して……となるわけです。ちなみに、ローソンのウーバーイーツの利用平均額は1312円だそうです」

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiSmh0dHBzOi8vbmV3cy55YWhvby5jby5qcC9hcnRpY2xlcy8wZTg1NmYyNzg4ZWM4YzkyNGZkN2FlYjFkN2RhZDA2MjM3M2U4NDhk0gEA?oc=5

2020-08-25 02:34:25Z
52782698446263

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "ウーバーイーツ、人気ナンバー1は「からあげクン」 なぜわざわざ頼む?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.