Search

「MX-30」が従来のマツダ車と決定的に違う理由、クルマ好きじゃないユーザーを狙った味付けに(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

 10月8日、マツダから新型SUVの「MX-30」が発売された。  マツダはすでに、「CX-3」「CX-30」「CX-5」「CX-8」と、4車種のSUVをそろえており、国内で売られるマツダ車の半数がSUVだ。「さらにSUVが加わるのか?」と、疑問を感じた人も少なくないだろう。 【写真】これがマツダ「MX-30」だ! ■こだわりを捨て、魂動デザインと万人受け路線の両立へ  MX-30は、直列4気筒2Lエンジンをベースにした新しいマイルドハイブリッドを搭載する。東京モーターショー2019で披露された電気自動車仕様も、2021年1月には追加される予定だ。

 MX-30の成り立ちを見ると、プラットフォームなどの主要部分はCX-30と共通化されており、全長4395mm×全幅1795mmとボディサイズも同じ数値だ(全高は1550mmでMX-30が10mm高い)。その一方で、観音開きのドアを備えるなど、MX-30はボディスタイルと機能に特徴を持っている。  マツダはどのような意図で、CX-30をベースとしたほぼ同サイズのMX-30を開発したのだろうか。  開発者に尋ねると、以下のような返答を得ることができた。「MX-30は<私らしく生きること>をテーマに開発されています。これは、モノやコトを自由に選ぶ考え方です。MX-30によってマツダブランドの幅を広げ、今までマツダ車に興味を持てなかったお客様にも、振り向いていただきたいと考えています」。

 では、マツダ車に興味を持てなかったお客様とは、具体的にどのような人たちなのだろうか。「クルマ好きとはいえないお客様です。女性のお客様も含まれるでしょう。今までマツダ車を購入されるお客様は、クルマ好きの男性が中心でした」。  つまりMX-30は、先代のCX-5以降に開発された「魂動デザイン」と「スカイアクティブ技術」に基づくマツダ車とは、共通のメカニズムを使いながらも対極的な存在なのだ。  今のマツダ車は魂動デザインに基づき、すべての車種のボンネットを長く、ボディの後部は短いスタイルだ。駆動方式は、ロードスターを除いた全車種が前輪駆動だが、ボンネットの長い外観は後輪駆動に近い造形となっている。

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiSmh0dHBzOi8vbmV3cy55YWhvby5jby5qcC9hcnRpY2xlcy84MTQwMGNlNGRkOWI0ZTA0MzBmNDlmMTNhNmY5ZjZjYzUzN2FlYmI00gEA?oc=5

2020-10-09 18:53:46Z
52782787919476

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "「MX-30」が従来のマツダ車と決定的に違う理由、クルマ好きじゃないユーザーを狙った味付けに(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.