米中貿易戦争は双方が関税をかけ合うなど解決の見通しは立っていない。関税合戦では輸入額が多い米国に分があるのに対し、中国側は2019年6月1日の報復措置で大半の輸入米国製品に報復関税を課したことになり、手詰まり感も漂う。
そんな中、追い詰められた中国が「抜かずの宝刀」を抜くのではないかとの観測も出始めた。
■実行なら市場大混乱は必至、しかし...
中国からの米国の輸入は年間約5500億ドル(約60兆円)、対して米国からの中国の輸入は約1500億ドルにとどまる。
米国は5月13日に約3000億ドル分の同国製品に最大25%の関税を課す対中関税「第4弾」を正式表明。実施時期は明確ではないが、これまでの2500億ドル分に加え、ほぼ全面的に関税を上乗せする構えだ。
これに対抗して中国は5200品目の米国からの輸入品に2018年9月から上乗せしていた5~10%の追加関税を、6月1日から10~25%に引き上げた。今回の対象輸入額は600億ドル。とはいえ、これでも昨年来の累計で米国からの全輸入額1500億ドルのうち関税対象は1100億ドル止まりで、規模での劣勢は明らかだ。
このため、関税以外の報復手段として一部でささやかれるのが米国債の売却だ。
日本や中国など対米貿易などで稼いだ黒字をすべて本国に還流させるわけではなく、中央銀行など金融当局が保有する外貨準備のドルは、米国債に投資されている場合が多い。その米国債の世界一の保有者が中国で、3月末で1兆1205億ドル(約120兆円)にのぼる。ちなみに、日本は1兆ドル余りを保有して2位だ。中国が保有債券を大量売却すれば、市場が大混乱に陥るのは必至だ。
容易に「抜けない」理由
具体的には、米国債が売られれば値下がりする。債券の値が下がると、金利は上昇する。トランプ大統領は景気拡大を持続するために金利引き下げに躍起で、米連邦準備制度理事会(FRB)に露骨に圧力をかけているくらいだから、中国の米国債売却で市場金利が跳ね上がるような事態は米国経済に打撃を与える可能性が高く、トランプ大統領としてはやってほしくない政策なのは間違いない。
一方、米国の市場が大混乱に陥れば、それは世界に波及し、中国にも跳ね返ってくる。巨額の保有米国債を一度に売れるわけもなく、売って値下がりすれば、売らずに保有する米国債は巨額の評価損を抱えることになる。中国にとって「宝刀」ではあっても、容易に抜けない、あるいは抜きたくない最終手段と言える。
実は、3月の1カ月で中国の米国債保有が204億ドル(2兆2000億円)の大幅減になり、市場では「関税への報復か」とささやかれた経緯がある。ただ、最近の動向を見ると、2018年9月以降、中国の売り越しが目立っており、3月末の保有残高は2年ぶりの低水準まで落ちている。米による制裁関税など中国の稼ぐ力を徐々に弱めているため、中国の米国債を買う余力が弱まっているという見方が市場では強まっている。
【関連記事】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190609-00000008-jct-bus_all
2019-06-09 12:00:00Z
CBMiQGh0dHBzOi8vaGVhZGxpbmVzLnlhaG9vLmNvLmpwL2hsP2E9MjAxOTA2MDktMDAwMDAwMDgtamN0LWJ1c19hbGzSAQA
Bagikan Berita Ini
0 Response to "加熱する貿易戦争 中国が「抜かずの宝刀」を抜く日はあるのか(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment